青年寄宿舎の歴史年表



寄宿舎の出来事と時代背景
この表は、田端宏・所伸一の両氏が共同作成中

「寄宿舎の出来事」欄の数字は、「月」を表しており、トピックの
キーワードを探す際は、この月の日誌を目安にすると便利です。

年  次

寄宿舎の出来事

時 代 背 景

明治

31年

11月1日札幌基督教青年会が賛助会員・宮部金吾を舎長に寄宿舎を設ける。12月31日竹中病院跡に移転。

1898年:11第二次山県有朋内閣。この年キュリー夫妻ラジウム発見。

明治

32年

1寄宿舎細則決める。4月次会の芽生え。11創立1周年にカレーのご馳走。

1899年:3北海道旧土人保護法公布。

明治

33年

2舎内に風邪はやる。3規定の集会で宮部舎長禁酒禁煙を提案。5舎生規則違反で退舎命ぜられる。6新築の舎へ移転。7祝賀会に片山潜演説。10舎内外の禁酒禁煙提案。

1900年:3治安警察法公布。この年、高峰譲吉アドレナリン発見。

明治

34年

9月次会宮部先生、舎の沿革を詳述。

1901年:2官営八幡製鉄所操業。この年、ノーベル賞はじまる。

明治

35年

2私立中学校生徒入舎。5中学生の在舎は1/3以下に。9農園で屠牛、6斤得る。9舎費1円に。

1902年:1日英同盟協約。9東京専門学校、早稲田大学に。12教科書疑獄事件。

明治

36年

3文部省より飛電「札幌実業専門学校となさん」。4教師に辞職勧告、生徒停学。10運動のため金棒を。

1903年:10青函連絡船ロシア船と衝突沈没。12連合艦隊編成。この年フォード(米)自動車会社設立。

明治

37年

2舎生3名予科同級生の志願兵出征送別会で門限遅刻。4定山渓登山、銃で鳥を撃つ。

1904年:2日露開戦。8日韓協約。

明治

38年

6鶏に抱かせた家鴨孵化。10手稲登山の美文。舎長各室を監検す。11英文学研究会発足。

1905年:1旅順のロシア軍降伏。8ポーツマス講和会議、9日露戦争終わる。9日比谷焼討事件。この年アインシュタイン、特殊相対性理論。

明治

39年
(慢録)

2月次会で宮部舎長「みんな上手になったエヘン」。3凱旋兵歓迎にも招魂祭にも出ないクセモノ。9山下太郎入舎。11記念祭盛大。

1906年:4夏目漱石『坊ちゃん』。11南満州鉄道設立。

明治

40年(日誌)
(慢録)

1購読紙誌−読売、萬朝報、北海タイムス、中学世界。1始業式で佐藤昌介校長Perfection of Characterを期すと。7札幌農学校卒業式、宮部先生教務部長報告。9新入舎生歓迎会。11記念祭盛大。

1907年:3樺太庁設置。5札幌中心部で大火340戸焼失。6札幌農学校、東北帝国大学農科大学となる。

明治

41年
(慢録)

 

 

明治

42年

 

 

明治

43年

 

1910年:4「白樺」創刊。8日韓条約:韓国併合。

明治

44年

3舎の学僕存廃論議。3自分の試験が近いにもかかわらず遠友夜学校を手伝う舎生。5農大遊戯会。11第13回創立記念祭盛大。

1911年:1レルヒ大佐、高田でスキー指導。5札幌で沢柳東北大学総長新任式。

明治

45年

3琴似で雪滑り、朝5時出発。4舎前道路の電灯費、宮部先生ご厚意。7通りの婦人が舎のオルガン使用を願い出。10初の兔狩り、4匹の収穫。網を一反紛失。11記念祭、こった装飾。

1912年:9日活設立。9明治天皇、大葬。

大正

2年

1舎にはじめて電灯がつく。2裏の坂でスキー。10定山渓旅行、馬鉄の線路沿いに徒歩。

1913年:3桂内閣総辞職。7京大沢柳事件。この年北海道・東北、大凶作。

大正

3年

 

1914年:7第一次世界大戦はじまる。

大正

4年

5送別会、シトロンでビール代用。6舎生2君徴兵検査合格。9舎で郵便切手売捌の件。9歓迎会で舎の寮歌披露。10記念祭、余興に観客満足、驚嘆の食事。

1915年:1日本、対華21カ条要求。3宮部先生、三宅勉(樺太庁)共著『樺太植物誌』

大正

5年

2東北帝国大学学生擬国会、北一条時計台で。7北海医科大学設立が話題に。10兔狩り朝4時出発、獲物1匹。12月次会で全員5分間演説大成功。

1916年:10大隈内閣総辞職、寺内内閣に。この年日本の大学数4校、学生数7448人。

大正

6年

1豆腐屋のばあさんに10日間炊事を依頼。3中学校卒業の学僕に英和辞典贈呈。9兔狩り未明1時出発、獲物ゼロに。

1917年:2米独国交断絶。7有島武郎「カインの末裔」。11ロシア革命。

大正

7年

1諸物価上昇。4試胆会。4北大独立祝賀提灯行列。10発火演習。11大根漬け手伝い。11スペイン風邪で舎生急死。

1918年:4北海道帝国大学設立。8米騒動。9原敬内閣(初の政党内閣)。11第一次世界大戦終る。

大正

8年

4学僕の交代。4宮部先生、米国長期出張、石田達夫氏舎長代理に。9予科1年奥田義正入舎。

1919年:2北大に医学部設置。6ベルサイユ講和。この年「金色夜叉」流行。

大正

9年

1宮部先生帰札。3月次会で先生、戦後の欧米談。

1920年

大正

10年

4大學も4月開始。

1921年:11原敬首相右翼に刺殺される。

大正

11年

 

 

大正

12年

 H26.1.13加筆修正

1923年:1『文藝春秋』創刊。6有島武郎、心中自殺。9関東大震災。

大正

13年

 

1924年:4『有島武郎全集』刊行開始(叢文閣)。

大正

14年

 

1925年:10小樽高商で軍事教育反対運動。

大正

15年

 (12月に昭和元年)

1926年:8日本放送協会設立。12大正天皇、没、昭和に。

昭和

2年

 

 

昭和

3年

11記念祭、創立30周年記念、佐藤総長祝辞。

1928年:

昭和

4年

 H26.1.13新規挿入

1929年:5小林多喜二「蟹工船」発表。10世界恐慌はじまる。

昭和

5年

 

1930年:3内村鑑三、没。4北大に理学部設置。世界恐慌、日本に及ぶ。

昭和

6年

5/18-20 新渡戸稲造、北大で連続講演
6/6 舎の月次会に予科・青葉萬六教授(物理学)を招いて講話
11/3第34回記念祭、来賓30名余。前日に余興を子供に公開
12/31年納めの記述:「世界レコードを破る(陸上の南部、織田)、支那出兵、トーキー等々、、、相当変化のあった年ということが出来よう。併し有機的な社会状態及び思想は何時、何処へ変って行くか、、、、、もし世人が、、、、出来事を正しく理解し、而して此れをよく批判するに充分ならずとせば、、、、大切なるべき根本的な批判力の有無を吾人は非常に疑ふものである。、、、来るべき年こそ吾人は自己の充分な認識及び、、、完全な批判力の養成に心掛けることを高唱するものである。」

1931年: 

昭和

7年

 

1932年:3満州国建国宣言。5五一五事件。

昭和

8年

 

フリードマン(ピアノ)来日、

昭和

9年

3北大会計疑獄。5/9財団法人決算赤字 7/3ナチス内訌、前首相銃殺に驚く 9/14休暇中に金庫の金紛失、犯人は? 11/29列車時間割上野まで24時間 12/11宮部先生台湾へ、1/9帰札

1934年:3満州帝国。6文部省に思想局設置。7帝国人絹疑獄事件で齋藤実内閣総辞職
ウイーンのナチス一揆(オーストリアの首相暗殺)
陸軍省、広義国防を主張

昭和

10年

3/18月寒連隊満州より凱旋、日本男児の本懐と 5/4宮部先生農学校1・2期生の禁酒禁煙契約について語る 5/22「第九」を購入2円40銭×10回 7/13休暇中の休燈交渉7/16電灯屋休燈に来る 12/14辻君の筆による青年寄宿舎の看板とりつける

天皇機関説への攻撃はじまる 政府、国体明徴を声明1935年:10イタリア、エチオピア侵攻。

昭和

11年

2/26首相暗殺の流言、舎内に軍部横暴の声あがる 5/28舎前の池を掘る 6/19日蝕 10/1天皇陛下大本営(農学部)に入所、学生奉迎

2.26事件、東京戒厳令 
日独防共協定調印
北海道で陸軍特別大演習

昭和

12年

5/1水道がひかれた 9/14引伸機購入 9/18戦地の先輩に舎生一同署名の慰問文をおくる  10/6富貴堂より蓄音機到来 11/20黒百合会展、藤田嗣治画伯小品を出展

7/7蘆溝橋日中両軍衝突、日中戦争はじまる
国民精神総動員運動はじまる

昭和

13年

1/25舎前の逓信局工事の残土で埋められ消滅、憤慨するも及ばず 5/30i池も埋められる 7/10予科生はアルバイト・ディーンストを始める
10/1宮部先生、新渡戸万里夫人について語る
11/4青年寄宿舎は秀才の集まり? 11/1土と兵隊を読む

国家総動員法公布  
文部省「集団的勤労作業運動実施ニ関スル件」を通牒、勤労動員はじまる

昭和

14年
(前半)
(後半)

6/16テニスコート舎生の作業で完成  7/13排水溝工事の勤労奉仕、先生方も 8/13帰省の急行列車、出征兵士で満員 11/7寄宿舎改築の話あり 12/13学校の食堂、汁粉なくなる

ノモンハン事件(日本軍一個師団壊滅大敗する)
国民徴用令、米穀配給統制令、価格等統制令などあいついで公布される

昭和

15年

 

 

昭和

16年
(庶務日誌)

 

1941年:4米配給通帳制実施。

昭和

17年

1学部1年生に軍事教練。予科3年生に野外教練。2日誌の意義論争。3リンゴ、味噌、醤油の配給。4予科1年生勤労作業。7舎生から陸軍獣医依託生、海軍軍医依託生の合格者。東条首相が来校。舎生に教育召集。10奥田義正に召集令状。

1942年:2日本軍シンガポール占領。8中・高・大学の学年短縮を決定。9ドイツ軍スターリングラード包囲攻撃。

昭和

18年

 

1943年:10学生・生徒の徴兵猶予全面停止。

昭和

19年

 

 

昭和

20年

 H26.1.13加筆修正

 

昭和

21年(庶務)

 

1946年:3北大の超短波研究所、応用電気研究所と改称。

昭和

22年
(庶務日誌)

10健康崇拝を捨てて−或舎生の到達。10奥田舎長教授就任祝賀。11法文学部設立資金不足。

1947年:4法文学部設置。10北海道大学となる。

昭和

23年

 

 

昭和

24年

 

1949年:5国立学校設置法公布。新制・北海道大学に改組。

昭和

25年

 

1950年:3大学予科廃止。

 

ホームへジャンプ